健康・元気 kenko_genki.net
健康・元気 kenko_genki.net トップページへ

預金貯金の悩み 保険のお悩み解決!預金貯金の悩み
生命保険をもっと研究する

保険見直しの前に、保険のことを研究しよう




保険のページトップへ
■生命保険の目次
火災保険のページへ
■自動車保険のページへ
※ご注意
 ここでご案内している保険内容は、基本的な目安です。保険の内容・保険の名称等は、各保険会社で異なる場合もあり、補償内容もそれぞれ異なる場合もありますので、契約時には、各自で確認してご契約ください。
生命保険の基本

■生命保険の基本型

  一見複雑にみえる生命保険の種類も、どのような場合に保険金が支払われるかによって次の3つの基本型に分類できます
1.死亡保険
  被保険者が死亡または高度障害に なったときにだけ保険金が支払われます。
  定期保険、終身保険、定期保険特約付終身保険がこれにあたります。
2.生存保険
  被保険者が一定期間生存したときにだけ保険金が支払われる保険をいいます。

  実際の商品では、個人年金保険、貯蓄保険などのように生存保険を主体として、それに各種の死亡保障が付加されています

3.生死混合保険
 死亡保険と生存保険を組み合わせた保険。
被保険者が保険期間の途中で死亡または高度障害になったときも、保険期間満了まで生存したときも保険金が支払われます。
養老保険、定期保険特約付養老保険が代表的なもの。

 養老保険は、死亡保険金と満期保険金が同額ですが、定期保険特約付養老保険は、養老保険に定期保険を上乗せして、満期保険金よりも死亡保険金が多くなっている死亡保障に重点をおいた保険です。

(注)以上の3つの基本型のほか、災害、疾病などの事故等に対しても入院給付金や手術給付金の支払われるものがあります(
各種特約、医療保険など)。
 このページの上(生命保険をもっと研究する)へ移動
主な保険の種類

■利用目的から保険を決める

 上記保険の種類で3つの基本型を理解したうえで各種の保険商品をみると、その利用目的・利用方法もはっきりしてくるはずです

各保険会社によって多少違いがありますが、主な保険種類を示すと次のとおりです


保険種類 利用目的 特 色・仕 組 み
定期保険 死亡・高度障害の保障が目的 ・5年、10年など、一定の保険期間内に死亡または高度障害になったときには保険金が支払われます。
・満期保険金はありません。
・保険期間満了時、契約は一定の条件で更新されます
終身保険 生涯の死亡・高度障害の保障が目的 ・保障が一生涯続くもので、死亡または高度障害になったときには保険金が支払われます。
・保険料の払い込みは一定期間で終了するもの(有期 払込)と生涯にわたるもの(終身払込)があります。
・老後資金にも活用することができます。
定期保険特約付終身保険 生涯の死亡・高度障害の保障を満たし、しかも責任の重い時期に大きな保障が目的 ・終身保険に定期保険特約を上乗せした保険です。
・定期保険特約のついている保険期間内に死亡または高度障害になったときには、終身保険と定期保険特約を合わせた保険金が支払われます。
・保険料の払い込みは一定期間で終了するもの(有期払込)と生涯にわたるもの(終身払込)があります。
・老後資金にも活用することができます
養老保険 死亡・高度障害の保障とあわせ、資金準備などが目的 ・死亡または高度障害になったときには、保険金が支払われます。
・満期のときには、満期保険金が支払われます。
・死亡保険金と満期保険金は同額です。
定期保険特約付養老保険 死亡・高度障害の保障に重点を置きながら資金準備が目的 ・養老保険に定期保険特約を上乗せした保険です。
・死亡または高度障害になったときには、養老保険
 と定期保険特約を合わせた保険金が支払われます。
・満期のときには、満期保険金が支払われます。
生存給付金付定期保険 死亡・高度障害の保障とあわせ、資金準備などが目的 ・保険期間内に死亡または高度障害になったときには、保険金が支払われます。
・保険期間中、一定時期に生存給付金が支払われます。
貯蓄保険 教育・結婚・独立資金、その他短期間の資金準備などが目的 ・満期のときには、満期保険金が支払われます。
・災害や所定の感染症で死亡したときには、所定の災害死亡保険金が支払われます。
・病気で死亡した場合には、払い込んだ保険料に応じた死亡給付金が支払われます。
こども保険 子どもの教育・結婚などの資金準備が目的 ・子どもが被保険者、通常、親が契約者になって加
 入します。
・保険期間内に契約者が死亡したときには、それ以降の保険料払い込みは免除されます。
・養育年金が支払われるものもあります。
・満期のときには、満期保険金が支払われます。
・学齢期などに入学祝金が支払われるものもあります。
個人年金保険 老後資金の準備が目的 ・あらかじめ決められた年齢から毎年一定額の年金が支払われます。
・年金の支払方法には次の5つがあります。
@終身年金
 生存している限り年金が支払われます。
A保証期間付終身年金
 保証期間中は生死に関係なく年金が支払われ、その後も生存しているときには、終身にわたって年金が支払われます。
B確定年金
 生死に関係なく、定められた期間だけ年金が支払われます。
C有期年金
 年金の受給期間があらかじめ5年とか10年といったように定められており、かつ、生きている場合に限り年金が支払われます。
D保証期間付有期年金
 保証期間中は生死に関係なく年金が支払われ、その後は生きている場合に限り、あらかじめ定められた期間年金が支払われます。
・保険料払込期間中に死亡したときには、払い込まれた保険料相当額の死亡給付金が支払われます。
・保険料払込期間中に高度障害になったときには、それ以降の保険料払い込みは免除されます。
 
 このページの上(生命保険をもっと研究する)へ移動
生命保険料の支払い

■生命保険料

 保険料は、契約ごとに決められた払込期月内に払い込むことが必要です。
 しかし、生命保険は長期間にわたる契約ですから、その間には払い込みの都合がつかないことや忘れることもあります。

 そこで、払込期月が過ぎても一定の猶予期間を設けています。
猶予期間は、保険料の払込方法(回数)によって次のようになっています。
  • 月払(個別)は、払込期月の翌月初日から末日まで
  • 年払・半年払は、払込期月の翌月初日から翌々月の月単位の契約応当日(契約応当日がない場合は、その月の末日)まで
    ただし、契約応当日が2月・6月・11月の各末日の場合、それぞれ4月・8月・1月の各末日まで。
  • 団体月払は、保険会社によって取り扱いが異なる。 


     もし、猶予期間中に死亡事故が起きた場合は、死亡保険金から未払込保険料を差し引いた金額が支払われる。

■生命保険の失効と復活

 払込猶予期間を経過しても保険料が払い込まれない場合は、契約は効力を失います。これを失効といい、失効すると保険事故が起きても保険金などは支払われません。

 いったん失効した契約でも、失効してから一定年数以内であれば所定の手続きをとり、契約の効力をもとにもどすことができます。
これを復活といいます。

 復活するためには、告知書(保険種類、失効期間、保険金額などにより診査を必要とする場合もあります)を提出し、会社の承諾を得るとともに未払込保険料を払い込むことが必要。

(注)会社によっては、復活のとき未払込保険料とともに所定の利息を払い込むように規定している場合があります
 このページの上(生命保険をもっと研究する)へ移動
保険料の支払いが困難なときは・・・

■保険料の払い込みが困難な場合

 もし何かの事情で保険料の払い込みが困難になった場合、契約を有効に続けるための方法があります。
 

(1)一時的に保険料の払い込みが困難になったとき

 (自動)振替貸付
  1. 保険料を保険会社が立て替えて、契約を有効に継続させる制度。
  2. 立て替える金額は、解約返戻金の範囲内。
  3. 利率は年2回見直し。
 この制度については、契約後の経過期間が短いため解約返戻金が少ないときや、保険種類によって解約返戻金が少ないときには、十分に活用できず失効する場合があるので注意が必要です。
 
 (自動)振替貸付を利用していた場合には、契約者はいつでも返済できます。
満期や死亡などの場合には、支払うべき金額から立て替えた金額とその利息を差し引きます。
                            1
(注)保険会社によっては、この取り扱いをしない保険種類や契約者の申し出を待ってはじめてこの取り扱いをする保険種類もあります。
(自動)振替貸付の利率は、一定の時期に見直しを行い、直前の利率変更後の金融情勢の変化等で、利率を変更する場合があります。
  

(2)途中から保険料を支払わずに契約を有効に続けたいとき

  • 払済保険
    1. 保険料の払い込みを中止して、そのときの解約返戻金をもとに、元の契約の保険期間を変えないで、一時払の養老保険もしくは元の契約と同じ種類の保険に変更。
    2. 保険金は、一般に元の契約より小さくなります。
    3. 各種特約の保障はなくなります。
  保険種類によっては、取り扱いが異なる場合があります。
  保険会社によっては、払済保険へ変更後2〜3年以内であれば一定の条件のもとで、元の契約にもどすことができます。これを元の契約への復旧(復帰・復元)といいます

  • 延長(定期)保険
    1. 保険料の払い込みを中止し、そのときの解約返戻金をもとに、元の契約の保険金を変えないで保険期間を定め、死亡または高度障害になったときのみ保険金が支払われる一時払の定期保険に変更。
    2. 解約返戻金で計算した保険期間が、元の契約の満期を超える場合は満期までとし、満期のときには生存保険金を支払い。
    3. 各種特約の保障はなくなります。


    定期保険についてはこの取り扱いはありません。
    元の保険期間を変えず保険金を定める方法をあわせて取り扱う保険会社もあります。
    元の契約への復旧(復帰・復元)については、払済保険と同様に取り扱う保険会社もあります。

(3)保険料の支払い負担を軽くしたい


 保険金の減額
保険会社で定めた範囲内で、保険金を小さくする方法。
保険料の負担もこれに応じて軽くなります。減額部分は解約されたものとして取り扱われます。なお、解約返戻金があれば払戻しされます。

 このページの上(生命保険をもっと研究する)へ移動